2024.05.06

外資系企業の日本における採用マーケティングとそのポイント

Yuichi Ishino

日本における採用課題

日本がアジアの中で占める市場規模は大きく、世界でも4位のGDPを誇ります。そうした背景のもと、グローバル化も進むなか、日本における外資系企業の活動は依然として活発です。優秀な人材を確保するため、これら外資系企業は日本国内での積極的な採用活動を行っています。しかし、日本の雇用環境には外資系企業にとって馴染みにくい特性があり、適切な採用戦略を立てることが課題となっています。

以下、7つの大きな課題についてみていきましょう。

1) 長期雇用への志向性 

日本では終身雇用制度が長年の慣習として根付いており、同一企業に長く勤める傾向が顕著です。欧米では9割前後ある転職経験の割合は日本では6割を下回るとの調査結果もあります(Indeed Japan調べ)。この背景には、日本的な終身雇用意識と年功序列制度の賃金体系が大きく影響しています。

具体的には、入社時に終身雇用を前提とした人事制度が整備されていることが多く、勤続年数に基づく昇給・昇格が一般的です。このため、年齢が高くなるにつれ転職コストが高くなり、移籍への心理的ハードルが高まります。一方の外資系企業は、業績や能力主義を重んじる傾向が強く、日本の年功制とのギャップが生じがちになります。

2) 働き方に対する価値観の違い 

厚生労働省の調査によると、日本人労働者の多くがワークライフバランスを重視する傾向があることが分かっていますが、実現にはほど遠い現実があります。外資系企業はこのような働き方に対する理解が及ばず、ミスマッチを生む一因となっています。

加えて、日本人には伝統的にリスク回避の志向が強く、転職による地位や収入の変化を恐れる層も少なくありません。また、日本企業ではOJTを通じた長期的な人材育成を重視する一方、外資系は即戦力を求める傾向が強いことも、溝を生みがちな要因といえるでしょう。

3) グローバル人材の不足 

EF English Proficiency Indexのデータによると、日本の大学生の英語力は主要国で最下位レベルにあり、英語を公用語とする外資系企業に適合する人材が不足しがちです。

この背景には、日本の英語教育の課題が指摘されています。文部科学省の調査では、中学校で「書くこと」の指導が不十分であり、高校でも「話すこと」の指導時間が極めて少ないことが明らかになっています。英語の4技能を均等に育成する機会が少ないため、コミュニケーション能力の伸び悩みにつながっているとの指摘があります。

加えて、グローバルな視野を持つ人材も量的に不足している状況にあります。日本の海外留学者数は、主要国と比べて極めて低い水準にとどまっています(内閣府)。

このように、英語力とグローバルな経験の双方で人材が不足していることから、外資系企業の求める適性を備えた人材の確保が難しい課題となっていると考えられます。

4) 採用タイミングのミスマッチ 

日本の新卒者は就職活動を大学3年生の夏頃に集中させる慣習がありますが、外資系企業は通年での随時採用を行うことが多いため、タイミングがずれがちになります。こうした構造的な課題から、双方にミスマッチが生じる可能性が高くなります。

また、日本の労働市場は人材の流動性が乏しく、50代以降の中高年の転職はハードルが高い状況です。転職入職率は5%前後と低水準にとどまっています(厚生労働省)。一方で非正規雇用が増加する中、多様な雇用形態への対応が求められる環境となっています。

5) 企業文化の違い 

外資系企業が日本で直面する大きな障壁は、企業文化の違いによる文化的ギャップの存在です。

まず、コーポレートガバナンスの在り方に違いがあります。日本企業は傘下に多くの関連会社を持つ系列組織が一般的です。一方、外資系企業は基本的に一つの企業体制で、本社へのコミットメントが強くなる傾向にあります。このようなガバナンス構造の違いが、意思決定プロセスの相違にもつながります。

さらに、企業文化や価値観の相違も大きな問題です。日本企業は上下関係を重んじる組織風土が一般的ですが、欧米系企業はフラットな組織を重視する傾向にあります。また、日本企業は集団主義的で協調性を尊重しますが、外資系は個人主義的で個人の役割と成果を重視する企業が多いようです。

このように、企業文化の違いは、ビジネスの在り方から人材マネジメントまで、様々な場面で影響を及ぼします。外資系企業が日本で事業を展開する上では、こうした文化的ギャップに十分に留意し、組織運営を工夫することが不可欠となるでしょう。

6) 規制や制度の違い 

雇用に関する規範の違いも、外資系企業が直面する大きな課題です。日本の労働関連法規は非常に詳細かつ厳格で、使用者の義務や労働者の権利が細かく定められています。

例えば、労働基準法では労働時間の上限が定められており、時間外労働に制限がかけられています。また年次有給休暇の付与が義務づけられるなど、働き方について様々な規制があります。一方、外資系企業は本国の規範に基づき、より柔軟で自由度の高い働き方を重んじる傾向にあります。

このような働き方をめぐる考え方の違いは、外資系企業が日本で事業を行う上で、大きな課題となっています。社員の労働時間管理や休暇取得の運用など、現場での調整が難しくなる可能性があります。

また、日本の社会保障制度は手厚く、雇用保険や健康保険、年金などが法定化されています。外資系企業にとっては、本国と比べコストが高くつく場合があり、負担感があるようです。社会保障に対する考え方の違いも、採用や人事制度の運用に影響を及ぼします。

こうした規制や制度の違いから、外資系企業は日本の法的要件を十分に理解し、現場運営方式を工夫する必要があります。法令を遵守しつつ、グローバル規範とのバランスをとることが重要な課題となるでしょう。

7) 多様な人材活用における課題 

最後に、多様な人材を活用する上での課題があげられます。日本では、地域によって文化的な違いが大きく、東京圏と地方では求められる人材像が異なる場合があります。きめ細かい地域対応が求められます。

加えて、日本の労働市場では長らく男女間の役割分担意識が色濃く残っており、特に製造業や建設業などの分野で女性の活躍が制限されがちでした。近年は改善の傾向にありますが、依然として課題が残されています。内閣府の調査では、管理的職業に従事する女性は15%以下にとどまるなど、多くの企業で女性の登用が遅れている実態が明らかになっています。外資系企業がダイバーシティを重視する中で、性別にとらわれない人材登用が求められていると言えるでしょう。

このように、外資系企業が日本で多様な人材を確保、活用するには、地域性や年齢、性別に関わる課題に配慮する必要があります。一人ひとりの個性と能力を最大限に生かせる環境づくりが重要な鍵となります。

日本の固有の雇用環境と、グローバル企業の規範とのギャップは大きく、外資系企業は多角的な課題に直面しています。これらの課題を理解した上で、日本の事情に合わせた採用戦略を立てることが不可欠と言えるでしょう。

採用課題を克服するコンテンツマーケティング

上記の採用課題は一朝一夕には解決できる課題ばかりではありませんが、戦略的なコンテンツマーケティングを実施することで、改善が期待できます。TAMLOでは、これまで多くの外資系企業の採用支援を行ってきた実績から、以下のような施策を提案しています。

1. 経営陣のビジョンや思いを発信 

経営陣が描く会社の目指す姿や、求める人材像、働き方などをストレートに語ったコンテンツを制作します。率直な言葉で経営方針を伝えることで、求職者に対する企業の魅力を効果的にアピールできます。

2. 現役社員の生の声を届ける 

入社後の実際の仕事内容や働き方、企業文化などを現役社員に語ってもらうコンテンツを制作します。リアルな体験談は求職者の不安を払拭し、企業理解を深める効果が期待できます。

3. キャリア教育・研修制度を分かりやすく解説 

外資系企業が提供するキャリア開発支援制度や研修プログラムを具体的に紹介するコンテンツを作成します。自己実現を重視する求職者の関心を惹きつけ、入社後のキャリアビジョンが描けるようになります。

4. 待遇・報酬制度の特長をわかりやすく説明 

給与体系、各種手当、ストックオプション、インセンティブ制度など、外資系企業の待遇面での魅力を分かりやすく伝えるコンテンツを制作します。日本の年功序列制度との違いを前面に打ち出すことで、優秀な人材の注目を集めやすくなります。

5. 多様な働き方の具体例を紹介

在宅勤務制度やフレックスタイム制、育児支援制度など、外資系企業の様々な働き方支援施策の実例を紹介するコンテンツを作成します。ワークライフバランスを重視する求職者の関心をひきつけられます。

6. グローバル展開を具体的にアピール 

外資系企業ならではのグローバル人材育成プログラムや、国内外での幅広い経験を積める機会などを分かりやすく伝えるコンテンツを制作します。グローバルな志向を持つ人材の興味をひきつけられます。

7. 社内の多様性の実例を紹介 

様々な国籍、年齢、性別、価値観の社員が活躍している姿をコンテンツ化します。外資系企業の多様性を体現する具体例を示すことで、多様な背景を持つ人材の応募を促せます。

8. グローバル対応力をアピール 

外国人社員向けの各種研修や、多言語で提供される社内サポートサービスなどを紹介するコンテンツを制作します。将来的にグローバル人材を目指す学生の関心を惹きつけられます。

9. 地域別の人材ニーズを具体化

エリア別の人材募集状況や、それぞれの地域で求められる人材像などを解説するコンテンツを作成します。地方に根ざした人材確保に役立ちます。

10. 日本の法制度との違いを丁寧に説明

労働関連法規や社会保障制度における日本と外国の違いを、求職者にもわかりやすい形で解説するコンテンツを制作します。法的な背景についての理解を深められます。

このように、外資系企業の特性や魅力を多角的に訴求するコンテンツを戦略的に発信することで、求職者への効果的な情報提供と理解促進が図れます。採用課題の改善につながることが期待できます。外資系企業の日本における採用マーケティングに興味のある方は、ぜひTAMLOまでご相談ください。私たちは、日本のリクルーティングエージェンシーとパートナーシップを組み、包括的なソリューションを提供しています。

Writer

Yuichi Ishino

Managing Director

CONTACT US

Don’t hesitate
to get in touch.